1. はじめに マルエツ独自商品が変える「しあわせいかつ」の定義
首都圏を中心に店舗を展開するスーパーマーケット、マルエツの独自商品(プライベートブランド、PB)である「eatime(イータイム)」は、単なる低価格な代替品としてではなく、顧客の食生活に新しい価値と体験を提供する戦略的な商品群として、いま小売業界で大きな注目を集めています。マルエツは、「お客さまの『笑顔のある食卓』を応援します」という経営理念を掲げており、さらに「新鮮な発見と感動」をお届けすることを目指しています。eatimeは、まさにこの企業理念を具現化するための核となる戦略的な柱として位置づけられています。
現代の小売市場では、全国的な競争の激化に加え、原材料価格や輸送コストの上昇といった外部環境の変化に直面しています。従来のナショナルブランド(NB)に依存するだけでは、価格競争に巻き込まれやすく、店舗の差別化が困難となります。このような環境下で、マルエツが独自性の高いPBを育成することは、価格ヘッジだけでなく、企業が顧客に約束する「幸せな食生活」を具体的に実現し、企業価値を高めるための最も有効な手段であると考えられます。eatimeの成功は、マルエツ全体のブランドイメージ向上に直結し、激化する首都圏の競争市場において確固たる競争優位性を確立するための重要な戦略的投資と見られています。
2. 経営戦略に裏打ちされたeatimeの誕生 U.S.M.H.の商品改革
eatimeの開発と展開は、マルエツの親会社であるユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(株)(U.S.M.H.)が推進する長期的な経営戦略に基づいています。eatimeは、場当たり的な商品開発ではなく、明確な中期経営計画における「商品改革」の一環として誕生いたしました。具体的には、U.S.M.H.は17〜19年度の中期経営計画において、PB商品の開発に乗り出すことを発表し、その実行としてeatimeが市場に投入されました。
現在の経営環境を見ると、2025年を初年度とする中期経営計画(2025-2027)においても、首都圏における競争激化やコスト上昇に対応するための、さらなる成長と発展に向けた取り組みが進められています。eatimeはこの計画における主要な成長ドライバーであり、グループ全体の経営資源、すなわち強力な調達力や広範な販売網を最大限に活用した取り組みです。この戦略的なバックアップ体制があるからこそ、個店の枠を超えた、高コストとなる厳格な品質保証や国際的な高品質食材の調達が可能となるのです。eatimeは、激しい市場競争とマクロ経済の圧力に対し、PBを単なる低価格ツールではなく、「成長の鍵」および「高付加価値化の象徴」として位置づける、グループの長期的な成長戦略を反映した取り組みでございます。
3. 「eatime」ブランドが提案する食の新しい価値観
eatimeというブランド名は、「eat(食べる)」と「time(時間)」を組み合わせて生まれたものであり、食の体験そのものを豊かにすることを目指していることが分かります。そのコンセプトは、「さまざまな地域の食文化や地域に根ざした商品に焦点を当てて、新しい価値を提案すること」にあります。これは、マルエツが掲げる「新鮮な発見と感動」をお客さまにお届けするという目標に深く結びついています。
eatimeは、NB商品の「代替品」として価格優位性を追求する従来のPBとは一線を画しています。むしろ、地域の食文化というストーリー性に着目し、顧客の食卓に「発見」という付加価値を提供することに主眼を置いています。その戦略的な意図は、第1弾として選ばれた商品からも明確に見て取れます。eatimeは、南イタリアのトマト缶1種とパスタ5種、計6種類を初期ラインナップとして発売しました。これは、単なる国内のPBメーカーとの連携に留まらず、世界中から価値のある食文化を探索し、顧客の食卓に導入するという、グローカルな調達戦略を採用していることを示唆しています。顧客はeatimeを通じて、単なる食材ではなく、国際的な食の体験を購入していると言えるでしょう。
4. 網羅性こそが強み eatimeの多様な商品カテゴリーと展開
eatimeの競争力の源泉の一つは、その商品カテゴリーの網羅性の高さにあります。eatimeは、顧客の日常生活における「食時」のあらゆる場面をカバーしようとする戦略を展開しています。
eatimeの商品カテゴリー一覧を見ると、日々の必需品から嗜好品、和食・洋食・中華の基本材料に至るまで、極めて広範囲にわたっています。
eatime商品カテゴリー概要
| 大カテゴリー | 具体的な商品群例 | 包含する食の領域 |
| 飲食物 | 乳飲料、お茶、コーヒー・紅茶、酒 |
日常の水分補給、嗜好品 |
| 加工食品 | 冷凍食品、レトルト食品、缶詰・瓶詰、練り製品・大豆製品 |
簡便性、保存性に優れたアイテム |
| 調味料・食材 | 簡便調味料、和風・洋風・中華風調味料、塩・油 |
料理の基本、味の多様性 |
| 主食・軽食 | パン・ジャム・シリアル、ごはん・餅、麺・パスタ、菓子・スイーツ |
食卓の核となるアイテム、デザート |
特に、共働き世帯の増加や時短ニーズといった現代のライフスタイルに対応するため、「簡便調味料」や「冷凍食品」といった商品群が充実しています。さらに、豆腐や納豆、練り製品といった日本の伝統的なカテゴリも含めることで、日々の食生活に完全に浸透し、ナショナルブランドと真正面から競合しようとする強い意図が見て取れます。
このカテゴリーの網羅性は、顧客が食生活の大部分をeatimeで充足可能になることを意味します。これにより、顧客のマルエツへの一括購買が促され、他社への流出を防ぐ「ロックイン効果」が生み出されます。eatimeの品質が安定していれば、顧客のマルエツへの来店頻度と購買単価が向上し、企業の経営目標の達成に大きく貢献する構造が構築されています。
5. 妥協なき品質への追求 南イタリア産IGP認証パスタが示す信頼性
eatimeブランドが従来のPBと一線を画す最大の要因は、品質への徹底的なコミットメントにあります。このコミットメントは、初弾商品である南イタリア産パスタにおいて、国際的な品質保証であるIGP認証を取得している点に象徴されています。
IGP認証(地理的表示保護)は、食品の品質や安全性、および生産者保護のための厳格な認証制度の一つです。この認証を取得するためには、細かく定められた規定に従うことが義務づけられ、独立した検査機関の審査をクリアしなければなりません。eatimeが発売したロングパスタ3種は、パスタ発祥の地であるグラニャーノが認めた本格的な製品であり、IGP認証を取得しています。
eatimeの品質保証 IGP認証パスタの例
| 商品名 | 特徴 | 品質保証 |
| ホールトマト | そのまま食べても美味しいホールトマト 固形分240g |
南イタリア産 |
| ロングパスタ3種 (1.4mm、1.7mm、1.9mm) | パスタ発祥の地グラニャーノが認めた本格的な食感 |
IGP認証取得 |
| ショートパスタ2種 (パッケリ、カザレッチェ) | ナポリの定番食感、ソースがよく絡む形状 |
本格的な食文化を反映 |
このような厳格な認証品の導入は、開発・調達プロセスにおいて多大な時間とコストを要します。しかし、この初期投資は、eatimeが低コストPBではなく、品質の懸念を払拭した「プレミアムPB」であることを証明する最も強力な証拠でございます。国際的に認知された認証を取得することで、顧客に対しeatimeの「新しい価値」とは「高い品質と信頼性」であることを確立し、後の多様な商品カテゴリへとこの品質イメージを波及させる狙いがあると考えられます。
6. 消費者から高い評価を獲得する eatime人気商品の魅力分析
eatimeの戦略が市場で実際に機能しているかどうかは、具体的な消費者評価によって裏付けられています。特に、日配品カテゴリである乳飲料の「飲むヨーグルト」は、消費者から非常に高い評価を獲得している人気商品でございます。
飲むヨーグルトは、味と飲みやすさにおいて非常に高く評価されており、「さっぱりしていて美味しい」、「爽やかな甘さ」が好評を博しています。多くの購入者から、量がちょうど良く、家族全員で楽しめる点や、日常使いに最適であるという意見が寄せられており、リピートしたいという意向も高いことが確認されています。これは、マルエツが目指す「笑顔のある食卓」の実現にeatimeが成功していることを示しています。
飲むヨーグルトのような、購入頻度が高く日常的に消費される商品の成功は、eatimeブランド全体に対して顧客が信頼感を抱くための重要な入り口となります。この成功は、eatimeが輸入食材に強いだけでなく、日本の消費者が求める日配品の繊細な品質も確保できる技術力とサプライチェーンを持つことを示しています。この国内製造品での確実な成功こそが、全カテゴリー網羅戦略を支える重要な基盤となり、顧客のマルエツへのロイヤルティを向上させ、他のeatime商品への試用障壁を下げ、ブランド全体の浸透を加速させる効果を生み出していると分析されます。
7. まとめ マルエツ独自商品 eatimeが切り拓く未来の食生活
マルエツの独自商品eatimeは、激しい市場競争とコスト上昇という外部環境に対応するための、極めて戦略的な成長ドライバーとして機能しています。eatimeの成功は、単なる低価格路線ではなく、戦略的なPB開発(中期経営計画への組み込み)と品質への徹底的なコミットメント(IGP認証に代表される高付加価値化)、そして顧客の日常生活への深い浸透(幅広いカテゴリー展開と高い消費者満足度)の三位一体によって支えられています。
eatimeは、ブランドコンセプトである「新鮮な発見と感動」を具現化することで、マルエツの企業理念である「笑顔のある食卓」を応援するという使命を果たしています。高品質な輸入食材から日々の乳製品まで、食生活のあらゆる側面をカバーすることで、顧客のマルエツへのロイヤルティを長期的に確保し、首都圏におけるマルエツのプレゼンスを強化しています。今後、eatimeがさらなるカテゴリー展開や地域連携を進めることで、マルエツは価格競争から脱却し、付加価値を提供する小売企業としての地位を確固たるものとしていくでしょう。
マルエツの独自商品 eatimeは、現代の消費者が求める品質、利便性、そして何よりも「食の楽しみ」を提供し、未来の食生活を豊かに切り拓くブランドとして、その役割を拡大していくことが期待されます。


コメント